コミュニティユースワーカー活動報告

NPO法人PIECESが運営するコミュニティーユースワーカーの活動報告ブログ

【プログラミング教室】高校生Unity勉強会スタート!

CYWの北山雄大です。

今回はゲーム制作に興味のある高3男子と共にIT系の大学院に通うエンジニアの方にゲーム制作のお話を伺ってきました。

高校生は、大学に進学したかったけど、家庭や経済的な事情で進学できなかった

でも、ゲームを作ってみたいし、人に教えるくらいになりたいと話していました。

彼はこれから、ゲーム制作ではないのですが、IT系の企業に就職する予定です。彼には、大学で学びたかったゲーム作りを学べる機会をこれから一緒に探していこうと思っています。

縁のあった大学のサークルやエンジニアを紹介し、勉強の機会を作っていこうと思っています。

今回は、そのような趣旨に共感してくれたエンジニアの方に実際のゲーム制作の裏側を話してもらう機会をもらいました。

まず、実際に制作されているスマホゲームがどういう構造で動いているかを具体的にコードの中身を見せてもらい、一つ一つを解説してもらいました。Unityという言語を使っているみたいで、Unityの操作を一通り見せてもらいました。

tutorial.unity3d.jp

見せていただいたゲームは開発に1年半ほどかかったそうですが、普段高校生がやっているゲームを作っている裏側を見ることができたのはかなり勉強になったようです。

 

次に、簡単なゲームを作ってみようといってもらい、phina.jsというサイトから、ゲームのテンプレを参考に、html、css、javascriptを使って、簡単なゲームを作ってみました。

phinajs.com

いきなりコードを書くのは大変なので、まずはテンプレを参考に少しずつ数字を変えて好きな動きを作ってみようと提案してもらいました。

その後、高校生がゲーム制作に興味があるという話から広がり、世に出ているゲームはどうやって作られるのかなどを解説してもらいました。
高校生は音ゲーが好きで、音ゲーはどういう仕組みでできているのかを聞くと、

「様々な作り方があるが、実は数学の要素があって…」という話をされた時に思わずえっ⁈とおもってしまったのですが、話を聞いてみると数学のベクトルや二次関数を使って考えてゲームが考えられていることを教えてもらいました。プログラミングを学ぶ中で、学校で習う数学の知識が出てくると、勉強も楽しいと思える気がしました。

数学もこのように、実際の場面での使われ方を知ると学ぶことが楽しくなりそうです。

最後にUnityにチャレンジしたいという話になり、これから定期的に勉強会を開くことになりました。高校生とCYWがUnityを黙々と勉強する会をこれから開催します。不定期でエンジニアの方に来てもらい、指導を受け、あとはみんなで自習するコミュニティーをこれから作ってきます。

その様子は今後もブログにアップしていきます。

 

CYWの今後の取り組みとして、プログラミング教室を作ろうという動きがあります。

今後、プログラミングを通して、物事を学ぶ楽しさ、ものを作る楽しさを学べる場を作りたいです。プログラミングをしなくてもそこに行けばだれかと話せる楽しみだったり安心感を持てる場所にもしたいと思っております。

こういった活動に興味がある方やプログラミングを教えられるいう方も随時募集しています。

CYW 北山