コミュニティユースワーカー活動報告

NPO法人PIECESが運営するコミュニティーユースワーカーの活動報告ブログ

CYW1期生活動中間レポート!CYWの実際の活動をお届けします!

コミュニティ・ユースワーカー(以後、CYW)1期生の坂牛です。
CYW育成プログラムが始まって早くも半年近く経ち、その間、私は主に3人と関わりました。その3人との関わりについて、簡略版の内容ではありますが、報告します。
 
◆一人目の若者は知的障害の手帳を持っており、自身に付与される「障害者」というアイデンティティに苦しんでいます。学校でも職場でも、「障害」に付随した差別的対応をされたり、十分な学習機会や就労訓練機会に恵まれなかったりなど、様々な次元における不自由さを強いられてきました。いま彼ははじめて自身の望むことに主体的に取り組み、私は彼の想いに寄り添いながらサポートする形で関わっています。
具体的な活動としては、彼はいま転職を考えているため、転職先に提出する志望理由書の添削や志望するにあたっての計画づくりをしています。転職先の業界研究という目的もこめて専門学校の体験入学にも同行しました。また、転職に関して私は十分な知識と経験がないため、就労支援の専門家に相談したり、既に本人を支援している就労支援機関での面談にも同行したりしています。
 
◆二人目の少年は生まれ育つ家庭自体が困難を抱えていたために、親との関係構築や学校などの空間における集団適応に困難を抱えています。学校にも数年間にわたって通っていないのですが、高校には通いたいと思っており、いまは複数の高校を見学しています。私はその見学に同行しながら、関係構築を行う形で関わっています。
本人にとって単に抑圧的ではない空間ではなく、学習機能も十分に果たしてくれる上で、本人の通いたいという気持ちを喚起させる高校を探しています。また、親の要望もあり、不登校の子を育てている親同士の集まる会に参加させていただいています。こうした分かち合いの場に参加することで、子どもの状態に対して親が理解を深めつつ、親自身が葛藤や悩みを独りで抱え込まないようにすることが、子どもにとっての幸せにもつながると考えています。
 
◆三人目の若者は両親との関係構築がうまくいかなかったこともあり、誰かに認められたい、受け入れてもらいたいといった承認欲求に苦しんでいます。愛着困難をひきずる苦しみは彼を時に自暴自棄にさせ、自傷行為・自殺未遂による入退院を長期間にわたって繰り返しています。私は、彼にとっての居心地の良い居場所となる関係性の一つとなる形で関わっています。
ただ、この人の世において、人が誰かにとっての居場所となることは困難です。また、本人の今後のことも考えながら行動しなければならないと考えています。本人も、いまの状態をどうにかしたい、と思っているようです。そこで、この中間報告を執筆している段階ではまだ実施していませんが、本人の要望もあって、近日中に愛着困難に関する座談会を開く予定です。そこでは精神科医とともに、愛着について理解を深めたり、成人になった後の困難への取り組みについて相談したり、きままに話せればと考えています。
 
今回は極めて簡素な形で報告する形となり恐縮ですが、残りのプログラム期間はもちろん、期間後も関わりを続けていきたいと思います。次回はより詳細な報告をできればと思います。

CYW初の試み!伴走型の就労体験

コミュニティ・ユースワーカー1期生の坂牛です。

先日より行われているCYWの説明会後に、私が関わっている若者の、転職に向けてのサポートを行いました。

今回彼が取り組んだのは、PIECES内部の事務作業の仕事です(CYW2期生募集の説明会アンケートのパソコン入力)。実際の仕事を体験することで、彼の作業能力や特性に対してお互いに理解を深めることが、目的でした。

彼はいま、強い思い入れがある職場への転職を考えているのですが、そこには様々な課題が存在しています。その1つが、彼はいままで障害者枠で雇用されていたため、一般の就労環境で働いた経験がないということです。彼は学校での勉強がうまく行かなかったことをきっかけに、軽度の知的障害手帳を取得しています。しかし、障害者という立場に付随する理不尽な体験から、いまは一般就労枠としての転職を考えています。その際本人が、自身の抱える困難を特別な配慮を必要とする「障害」とみなすか、学習と訓練によって克服できる状態とみなすかは、重要な判断事項です。その判断材料として、今回、就労体験プログラムを実験的に実施しました。

また、今回の就労体験を実施するにあたって、本人とは「良い失敗ができるといいよね」と話していました。もちろん仕事が出来るに越したことはないのですが、例えそうでなかったとしても、失敗によって様々な可能性が拓かれます。彼はそうした失敗を経験する機会すら、人生の早い段階で剥奪され、他人に強いられたと感じさせる生き方の中で無力感を覚えてきたのです。

就労体験を実施してみて分かったことは主に2つです。一つは、現在の彼の職場環境に関して気になる点。もう一つは、彼の勤労態度の良さ。前者に関しては、集中して作業するのが困難な環境であることと、本人には学習する意欲があるにもかかわらずスキルアップの機会が無いことです。後者に関しては、当日もそれなりの騒がしさがあったにもかかわらず集中して作業できていたことや、指示通りの作業ではなく自分なりの工夫を取り入れていたことです。彼はエクセルというソフトをほぼ初めて扱うこととなりましたが、現時点では、上達の可能性は見出されます。

今後は就労体験プログラムを、就労支援の専門家と相談して設計する必要性を痛感しています。また、そもそも彼の「障害」と診断されている状態に関しても、専門医の連携してお互いに理解していく必要性を感じています。

私たちはこれから、早い段階で「仕事」を体験出来る機会、「失敗」を出来る機会を作っていこうと思っています。社会に出ていきなり失敗することで傷つき、社会に出ることが怖くなってしまうこともあるかもしれません。でも、安心できる場でたくさん失敗を重ねていくことで、成長できる機会や自分の特性がわかっていくと思います。

私たちは丁寧に寄り添っていきながら、徐々に、仕事の適正や成長できる機会を作っていこうと思います。

 

CYWの不登校の支援について

◇自己紹介
初めまして。CYWの坂本竜作です。
私がこの世界に関わったきっかけは小中学生の学習支援でした。私は学習支援を通じて、子どもたちの背景、様々な社会課題を目にしてきました。その中で学校には行けてないけど学習支援の場には来ている子など、子どもたちの中にいわゆる不登校の子たちとも出会いました。出会った当初は、そういう子もいるのだなー、でも学習支援の場に来るのって不思議だなーと思っていました。
しかし、それからしばらくして、私自身が大学4年生の時にひきこもりを経験することになりました。それからは、人に会えるってすごい!不定期でも行けるってすごい!と驚きと出会えた嬉しさに私のほうがエネルギーをもらったりしています。

今回は不登校支援について書きたいと思います。

現在不登校支援に関して、私は、地域の方や人の紹介で不登校の子たちと親御さんに繋いでいただきながら、家庭訪問をしたり、その子が楽な場でお茶をしたりと柔軟な関わりを行っています。

◇気をつけていること
私はその子にとって、いとこのお兄さんのような存在で関わっていたいと思っています。
学校行かないで過ごしている時間に、一緒に好きなことをするところから関わりを始めています。ゲームをやることが多いです。スマブラは本当に偉大。
ゲーム以外には、その子が好きなことを私も好きになりながら本気でやるようにしています。そして、その中で子どもの様子からいろいろ考えたりもします。

なんのゲームが好きなのか、他に好きなことはあるのか、なぜそれを好きになったのか、など、何気ない雑談を通じてその子のことを理解し、信頼関係をつくっていきます。そのために、ひたすら楽しい時間をお互い共有することが大事だと思っています。

こうした話から、外に出るが難しいなら、その子が好きなことをイベントにして外に行かないと体験できないようなきっかけ(ゲームや機械が好きな子に、プログラミングができるイベントを用意しました)を作ったり、学力が不安なら、何でつまずいているのかを把握して、勉強のサポートを行い、不安を取り除くようにしています。
そういったことで、パソコンを解体したり、様々な経験を得られる機会を提供し、学校に繋がらなくても、何かに取り組むこと、学ぶことの楽しさ、人との出会いなどを不登校の子たちと分かち合っています。

そこから、なんだかよくわからないけど楽しい。そう感じてもらえたら幸せです。
私たちと会うことから外遊びへ、イベントへ、と続いています。
私たちは学校のことではないところから手を差し出し続けて、その子が手を取って踏み出すというのを繰り返し、学校(学校に限らずその子が一番不安に思っていること)のことにも手を差し出します。
学校以外のところでそういった経験が溜まっていくと、いずれその子が不安なところも自身で立ち上がって、一歩を踏み出す日がくると確信しています。

◇不登校に思うところ
不登校ということは子どもに限らず誰にでも起こりうることだと思っています。子どもたちにとっては学校は基本的に行くべきところなので、そこに行かないと不登校ということになりますが、大人だったら仕事がそれにあたると思います。
このような状態というのは、誰しもが経験しうる状態だと思うのですが、不登校はとても問題視されます。たしかに、今の社会の仕組みだと、不登校であるがゆえに、成長期の経験の差が生まれますし、その後の進路にも影響していまいます。
ただ、そんな時期もあるのかもしれない、と子どもや人に対してちょっと優しく思ってほしい。そんな時期だからこそ、家族で抱え込まず色んな人を頼ってみてほしいと思っています。

◇最後に
私自身がひきこもりを経験したこともあり、不登校の子たちと会えるだけでも、その子の勇気にすごい!と思うのですが、なにより嬉しいのは生きていてくれること。その時会えなくても元気そうなら良いです。
私に会えなくても、他にその子のことを考えている人に出会えるなら大丈夫だと信じています。
人が人に関心を持っていることが子ども支援に関わらず、大切なことだと感じます。
子どものことで困ったことがあれば気軽にCYWにご連絡ください。

古民家を活用した10代ママの勉強、家事の訓練ができる場作り

CYW1期生の塚原萌香です。

現在、CYWと連携している妊娠などの相談機関からの紹介や地域からの紹介で10代シングルマザーのサポートを行っています。

関わっている10代ママの中には親元から離れて生活しなくてはいけない子や、子育てをしながら、アルバイトや資格取得のための勉強などあれもこれも頑張らなくてはいけません。少しでも、10代ママの負担が減るように、一生懸命頑張っている彼女たちを応援できるようにCYWが継続的に寄り添っています。

そんな10代ママの今後の自立に向けたプロジェクトが動き出しました。

10代ママに協力してくれるヒト・モノ・コトと繋がるため、以下の2つの場所へお話に行かせていただきました。

1つ目は板橋区古民家です。
10代ママが高校卒業認定資格を取得するための勉強スペース、また自立に向けて家事を練習できるスペースを探していたところ、板橋区に古民家を持つ方をご紹介いただき、話に行かせていただきました。
持ち主の方へ10代ママのことを話したところ、応援したいとのことで古民家を定期的に貸していただけることになりました!
古民家では月2回地域の方同士集まる機会を設けていらっしゃいます。
今後はそのような機会で地域の方と繋がったり、勉強、そして料理等の家事を練習したりと、ママと一緒にできることが広がっていきそうです〜!

近々ママとはクッキーを作る予定も立てています。

2つ目に、家事代行サービスを行う企業との連携です。
家事代行サービスを行っているでの方向けの研修制度があります。そこで10代ママに向けた基礎的な家事のガイドブックを作成いただけないかと打診させていただいたところ、一緒に作成していただく方向となりました!

これから関わる10代ママサポートが広がるうえで、家事のガイドブックがあると、家事の練習をしていくうえで土台がしっかりとできます。
このガイドブックは欠かせないものになっていきそうです!

今後も10代ママと伴走していくなか、様々なヒト・モノ・コトと繋がっていくために様々な機関にアプローチしていきたいと思います。

これから10代ママの子育て、生活、進路、就職を包括的にサポートできる仕組みを作っていきます。

 

f:id:pieces-org:20161007013419j:plain

貧困、虐待など様々な課題を抱える子ども達に関わる支援者育成プログラム

様々な課題を抱える子ども・若者に途切れない「つながり」を届けるコミュニティユースワーカー。

NPO法人PIECESがCYW育成プログラムを作り、CYWが様々な課題を抱える子ども達に寄り添う体制を作っています。

私たちは、専門家だけでなく、市民ももっと子どもを支える担い手になる必要があるのではと考え、子どもに関わる「市民」の育成を始めました。

それがCYW育成プログラムです。

 

◆6ヶ月の研修プログラムで学ぶこと

CYW育成プログラムは、6ヶ月間を研修期間とし、1期最大8名のCYWが研修を受けます。

プログラムの前半では、子ども達と信頼関係を構築するために必要なマインドセットを身につけるため、子どもの発達段階を知り、アセスメントを学び、自分の価値観を外して子ども達と関われるよう学んでいきます。

後半の3ヶ月は子ども達に多様な大人をつなげるCYWだからこそ必要な営業スキルやネットワーク作りの方法、また支援の届きにくい子達へのアウトリーチなど実践に必要なスキルを学んでいきます。

こうして6ヶ月を経て、子ども達と信頼関係を構築し、そして多様な大人や支援機関などを繋げられるスキルも持ち合わせている支援者に育成していくことが目標です。

f:id:pieces-org:20161004184016p:plain

 

◆ゼミ形式の研修

CYW育成プログラムでは月に2回「ゼミ形式」での研修を行っています。

CYWは実践に重きを置いたプログラムで、支援者育成をしていく上で座学で知識を身につけるのではなく、必要な知識を実践の振り返りを通して身につけていきます。

毎回2人が1ヶ月間の動きや具体的な事例、気づきや学び、課題などを30分ほどシェアし、その後の30分で全体で質問し合います。

個々人の活動を振り返り、なぜそのような関わりをしたのか、どのような意図を持って活動したのか、課題を解決するにはといった観点でフィードバックし合います。

CYWは全員が同じ対象で同じアプローチの支援をしているわけではなく、10代ママ、高校中退、不登校、非行少年、引きこもりなど様々な子ども達と関わっています。それぞれの観点でのフィードバックをすることで様々な見方、関わり方があることを知り、自分の関わりを見直すことにつながります。

そして、PIECESのメンバーである児童精神科医や社会福祉士などが、必要だと思うトピックを抽出し、最後全体で必要な知識をインプットしていきます。

 

◆チームでの学び合い

また、「ゼミ形式」で行うもう一つの理由は、チーム感の醸成です。

様々な課題を抱えている子達を支援するため、一人で抱えこむ状況を作らないためにも、1期生はチームとして動き、それぞれの動きを誰かが把握している状況を作っています。

それぞれが違う関わりをしてはいますが、個々に独立するのではなく、互いに意見交換をしあうことで、を届けようと切磋琢磨しています。

 

◆1期生のみんなの声

信頼できるみんなの意見を聞きながら、子ども達と関わっていくので、一人で抱え込まないようになっている。

年齢も立場も考えも違うCYWだからこそ、それぞれの視点から学べることが多い。

子どもへの様々なアプローチや関わり方があることを知り、自分の関わり方を見つける良い機会となっている。

1期生は、子ども達の「個別支援」に取り組む人、「プロジェクトの立ち上げ」を行う人、「CYWの運営」を手伝う人、子どもへの関わり方も多様ですが、CYWの働きも多様です。

その他の声はこちら。

www.pieces-cyw.net

 

ただいまCYW2期生募集中!まずは説明会へご参加下さい!

www.pieces-cyw.net

逆!?子ども食堂!子ども達が大人にイタリアン料理を振る舞う食堂「子どもトラットリア」

 最近、子どもの貧困対策の流れから「子ども食堂」が全国各地に広がり、今では約300ヶ所にまでその活動は広がっています。

その子ども食堂の発展のきっかけとなった「あさやけ子ども食堂」の近くで新たな子ども食堂が生まれました。

 

8月7日、一夜限りの完全予約制イタリアンレストランを開きました。看板もない、外からは全くわからない雑居ビル、しかしそこへ一歩入ると、温かな光に包まれた空間が広がっているそんな素敵なレストランを子どもたちが役割分担を担いながら実現いたしました。料理をはじめ、店内やイメージキャラクターなどのデザイン、当日の接客、これら全てを高校生たちが担った特別なレストランそれが子ども食堂、名付けて「子どもトラットリア」です。※トラットリアとは、誰でも気軽に入れる小さなイタリアン料理のお店のことです。

f:id:pieces-org:20160824023908j:plain

◆はじまり

 今回の主役である高校生シェフの男の子は、もともと学習支援として勉強を教えていたが、中学の頃より料理に興味をもち、志望した調理師免許の取れる高校に入学しました。イタリアン料理を勉強したいと彼から相談があったため、イタリアン料理の専門家の沓沢さんと料理教室がスタート。今年の3月末から料理教室は隔週で行われ、パスタ、ペンネ、クスクス、手打ちパスタなど様々な料理を作りました。料理教室から様々なイベントにも参加し、ケータリングのお手伝いや、お菓子作りのお手伝いなどの経験させていただき、様々な機会を提供してくれた人たちへの感謝のお返しとして、イタリアンのフルコースを高校生が考え、大人たちに振る舞うを設けようと企画が進みました。

 イタリアン料理を教えて頂いているイタリアン料理研究家の沓沢一貴さんは、子どもにもおもてなしをする機会を作りたい、子どもたちが料理を振る舞う子ども食堂(子どもトラットリア)をやりたいということでCYWと繋がりました。彼が沓沢さんに料理を学び、その成果を子どもたちが大人に料理を振る舞うイベントを開催することを一つのゴールにこのプロジェクトが始まりました。

 

◆これまでの軌跡

3月末から沓沢さんとの修行が始まり、イベントまでに約4回ほど作り方を教わりました。

材料の切り方から、炒め方までどれも細かく指導してもらい、彼の技術はドンドンと上達していきました。

最初は、ほとんど作ってもらっていた料理も、回を重ねるごとに自分自身で作れるようになり、その度に彼が少しずつ自信をつけ、嬉しそうにしている姿も見られました。包丁を上手に扱えるようになったり、一緒にやっている子に「こうしたら良いよ~」と人に伝えるとようにまでなってきた彼に一緒に料理をする私たちも楽しさと喜び、そして成長を感じました。

 

 

 

 自分たちで育てた野菜を調理に使えたら良いね!ということでガーデニングも他の子たちと一緒に始め、庭でバジルやミニトマト、なすを栽培し始めたり、食材へのこだわりも見せてくれました。

 また、CYWを運営しているPIECESが連携しているsoarというウェブメディアのイベントの時にケータリングを用意しており、ケータリングを担当している阿部さんに彼自身がお願いをし、一緒にケータリングを作り、さらには阿部さんが経営するお店で一緒にお菓子つくりなども体験させていただく機会もできました。

soar-world.com

 

◆プロジェクトの目標

 ここまで彼に関わってくれた大人に教えてもらったことの成果を発表し、感謝の気持ちを伝えることが主な目的でした。

そして、彼だけでなく、一緒にこの会を作ってきた他のこども達も自分の親を呼び、日々学んでいることを見てもらい、感謝の気持ちを伝えることもイメージしてきました。

また、当日は彼が料理を作り、子ども達がウェイター役となり、大人をもてなすことを通じて、学びの機会を作ってもらうだけ、支援されるだけではなく、子ども達も社会に貢献できる、大人に「ありがとう」や「すごいね」と言われる機会を作り、イベント開催を通して一つ自信をつけてもらいたいと思っていました。

 

 

f:id:pieces-org:20160918031451j:plain

f:id:pieces-org:20160918031457j:plain

 

◆イタリアン料理研究家 沓沢さんのコメント

趣味のパスタづくりが高じて15年前よりイタリア料理の研究をするかたわら、若い人たちオモテナシするシーンを応援する活動をしています。シェフの彼と練習を開始し、まずニンニクの刻み方や火の入れ方などの調理自体を学び、次にナカマと一緒に作って食べること、そしてオモテナシを通じて社会と繋がること、徐々に楽しさやヤリガイが広がっていったように見えました。 

 活動へ参加する中で、オモテナシをサレル側になりがちな子ども・若者が、スル側に立って多様なオトナと繋がったり、自己肯定感を高める機会が今回なんだと意識しました。 このレストランを開く際には、彼らたち若者が中心になって周囲を巻き込みながら社会的なオモテナシをしました。画期的なイベントだと思います。

沓沢さんは他にも素敵なイベントを各地で実施しています。

f:id:pieces-org:20160918031246j:plain

 

◆今後の目標

今回のイベントを経て、自宅に人を招いて彼の料理を食べる機会を作って欲しいという依頼が来ています。彼の料理の上達とさらなる出会いを作るべく、こうした出張料理イベントもこれから行っていきたいと考えてます。

また、今後は彼自身が教える側になり、料理を学びたい中学生や高校生を集め、同じようなシェフを増やし、前菜担当・メイン担当・ドリンク担当・デザート担当といったようにみんなで協力してフルコースを作れるようなチームを作っていきたいです。

【プログラミング教室】高校生Unity勉強会スタート!

CYWの北山雄大です。

今回はゲーム制作に興味のある高3男子と共にIT系の大学院に通うエンジニアの方にゲーム制作のお話を伺ってきました。

高校生は、大学に進学したかったけど、家庭や経済的な事情で進学できなかった

でも、ゲームを作ってみたいし、人に教えるくらいになりたいと話していました。

彼はこれから、ゲーム制作ではないのですが、IT系の企業に就職する予定です。彼には、大学で学びたかったゲーム作りを学べる機会をこれから一緒に探していこうと思っています。

縁のあった大学のサークルやエンジニアを紹介し、勉強の機会を作っていこうと思っています。

今回は、そのような趣旨に共感してくれたエンジニアの方に実際のゲーム制作の裏側を話してもらう機会をもらいました。

まず、実際に制作されているスマホゲームがどういう構造で動いているかを具体的にコードの中身を見せてもらい、一つ一つを解説してもらいました。Unityという言語を使っているみたいで、Unityの操作を一通り見せてもらいました。

tutorial.unity3d.jp

見せていただいたゲームは開発に1年半ほどかかったそうですが、普段高校生がやっているゲームを作っている裏側を見ることができたのはかなり勉強になったようです。

 

次に、簡単なゲームを作ってみようといってもらい、phina.jsというサイトから、ゲームのテンプレを参考に、html、css、javascriptを使って、簡単なゲームを作ってみました。

phinajs.com

いきなりコードを書くのは大変なので、まずはテンプレを参考に少しずつ数字を変えて好きな動きを作ってみようと提案してもらいました。

その後、高校生がゲーム制作に興味があるという話から広がり、世に出ているゲームはどうやって作られるのかなどを解説してもらいました。
高校生は音ゲーが好きで、音ゲーはどういう仕組みでできているのかを聞くと、

「様々な作り方があるが、実は数学の要素があって…」という話をされた時に思わずえっ⁈とおもってしまったのですが、話を聞いてみると数学のベクトルや二次関数を使って考えてゲームが考えられていることを教えてもらいました。プログラミングを学ぶ中で、学校で習う数学の知識が出てくると、勉強も楽しいと思える気がしました。

数学もこのように、実際の場面での使われ方を知ると学ぶことが楽しくなりそうです。

最後にUnityにチャレンジしたいという話になり、これから定期的に勉強会を開くことになりました。高校生とCYWがUnityを黙々と勉強する会をこれから開催します。不定期でエンジニアの方に来てもらい、指導を受け、あとはみんなで自習するコミュニティーをこれから作ってきます。

その様子は今後もブログにアップしていきます。

 

CYWの今後の取り組みとして、プログラミング教室を作ろうという動きがあります。

今後、プログラミングを通して、物事を学ぶ楽しさ、ものを作る楽しさを学べる場を作りたいです。プログラミングをしなくてもそこに行けばだれかと話せる楽しみだったり安心感を持てる場所にもしたいと思っております。

こういった活動に興味がある方やプログラミングを教えられるいう方も随時募集しています。

CYW 北山